![](https://omi-st1400.com/storage/media/177/HhVoDDNO58wL6opt5LqocA91SMOmEYLXNpt4dYOJ.jpg)
百済寺は、飛鳥時代に聖徳太子の勅願で創建された、近江で最も古いお寺のひとつです。それが平安時代に比叡山に天台宗が開かれて、百済寺も天台宗の寺院となり、平安時代から室町時代にかけて繁栄しました。
なんと戦国の覇者 織田信長が魅了され、生涯で唯一の勅願寺と定めたと文献に残っています。
![](https://omi-st1400.com/storage/media_pool/FN8bFCDYQoKZ4BAiNxyljWHRLcluUbHvaFHsC0EP.jpg)
聖徳太子は、仏教を始めとする大陸の文化を積極的に取入れ、高麗から渡来した僧と共に、百済寺を建立するなど、近江の地で大活躍しました。そして、太子と共に近江で活躍した渡来人とその子孫たちは、太子を慕い、祖国の文化と日本の文化を合せ混ぜた、新しい近江の文化を作り上げて来ました。そんな、大陸文化と近江の文化との融合をイメージした昼食をご賞味頂けます。
![](https://omi-st1400.com/storage/media_pool/lYqB7mIe1ZCvEQBis9yfFca6X3b5jhixmDztAiEC.jpg)
聖徳太子が山中の土を用いて瓦を106,000枚から108,000枚造らせて摂津(大阪)四天王寺建立の際にその瓦を用いたのが寺名の由来とされます。
本堂中心の十一面千手千眼観世音菩薩立像(旧国宝・現国重要文化財指定)、四天王像四体(東近江市文化財指定)、地蔵菩薩座像は寺伝によると聖徳太子御作とされ貴重な宝物です。
![](https://omi-st1400.com/storage/media_pool/Ix0yBYnn8DAFSDNfDR3NLOeIlBIPwVdbDpcjEfVx.jpg)
長光寺は弘法大師を宗祖とし、高野山金剛峯寺を本山とする滋賀県高野山派「真言宗」の寺院です。
御本尊は安産の仏様として祀られている『千手子安観世音菩薩』です。
聖徳太子建立したお寺の一つで、其の当時には壮広たる七堂伽藍であったことが古書に残っています。
戦国時代には戦火に飲まれ焼尽する所となりましたが、再興され現在に至ります。
![](https://omi-st1400.com/storage/media_pool/iMYT39ztVhgNML5nXCArbUdPIhXA0MpItsJUhtp6.jpg)
約1400年前に聖徳太子は、日本の国教を仏教に定められ、そして、仏教の布教を目的に近江八幡を訪れた際に、周辺の村人たちに中国から伝わった数珠玉製作の技術を伝授されたといわれています。
その後、先人達の叡知と努力により、数珠つくりは今日まで続けられ、現在でも全国の7割の生産を占めています。
近江八幡の木珠(高級木製数珠玉)は、滋賀県の伝統的工芸品に指定されています。
![](https://omi-st1400.com/storage/media_pool/dJ5D7gX8UmmtQmPUtCorye4guOLeJVf8PSWSW8sy.jpg)